青森小川原湖の釜揚げシラウオ丼が定番になりました!

北千住東口徒歩2分プエドバルです!
ランチに限定販売して好評だった
青森小川原湖の釜揚げシラウオ丼が定番になりました!
限定ランチで提供していた、青森小川原湖産の釜揚げしらうお丼が好評でしたので定番ランチに加えました!
まだ食べたことない方はぜひお試しくださいませ。
北千住東口徒歩2分プエドバルです!
ランチに限定販売して好評だった
青森小川原湖の釜揚げシラウオ丼が定番になりました!
限定ランチで提供していた、青森小川原湖産の釜揚げしらうお丼が好評でしたので定番ランチに加えました!
まだ食べたことない方はぜひお試しくださいませ。
プエドバルで使わせていただいている卵の紹介です。
当店で使わせていただいている卵は宮城県白石市の竹鶏ファームさんの美味しい卵です。
一番の特徴は竹炭を餌にまぜていること!
お水も炭で浄化されたもの。卵の仕上げには竹酢液で殺菌もしているという竹炭をこれでもかってくらい活用した安全安心美味しい卵です。
味はというと、臭みのない、それでいてしっかりとコクのある味わいです。
黄身にもこだわりを持って【自然な黄色】を目指しているそうです。
見た目のインパクトで黄身がオレンジがかっている卵もみかけますが、以前食べ比べたら、竹鶏さんのほうがコクがあっておいしかったです♪
食べ物は見た目に騙されてはいけませんね。
プエドバルではオムカレーにたっぷり3個分使っています。
とろ~と程よく火入れした卵とカレーのマッチングがたまりませんよ♪
テイクアウトやuber eatsでもご利用いただけます。
ウーバーイーツの注文はこちら
竹鶏さんのホームぺージから卵など商品の注文もできますよ。
詳しくはこちら
青森から送っていただいている食材の紹介です。
これ何だかわかりますか?
題名に答えがあるので想像はついていると思いますが、答えは
【アピオス】
北アメリカ、北西部原産の食材でインディアンの戦闘食ともいわれていて、青森県で生産しています。
お芋っぽいルックスですが、豆科の植物なんです。
かといっていわゆる豆ではありません。
ちなみにいわゆるお芋はナス科の植物らしいです。
ややこしいですね(笑)
もう少し調べると芋とは【根などが肥大化したもの】という定義がありました。
アピオスは地中の根っこの部分なので、アピオスは【豆科の芋】といってよいと思います。
ややこしいですけどね(笑)
味はなんといっても甘い!
糖度は30度くらい!
ちなみに糖度を果物でみると
・グレープフルーツ 10.0%
・オレンジ 10.3%
・キウイフルーツ 11.2%
・みかん 12.1%
・りんご 15.0%
・ぶどう 17.5%
・バナナ 21.0%
これだけ見るとアピオスって甘すぎなんじゃ?と思う方もいるかと思いますが、お芋なので水分が果物のように多くはないのであまったるい感じは一切ありません。
美味しいですよ♪
ちなみに一番おいしい状態で蒸して冷凍保存しているので、1年中、1番美味しい状態で食べることができます。
青森といえば【リンゴ】明治時代にリンゴの苗木をアメリカから輸入した際、その土に混じって、はいってきたそうです。自然に帰化したそうです。(植物でも帰化って言うんですね。)
「ほどいも」と呼ばれ定着していました。ただ、日本に古くから自生していた「ホドイモ」とは別種にあたるため、アピオスのことは「アメリカホドイモ」と呼ぶこともあるそうです。
(一社)くるくる佐井村さんから送っていただいています。
11月の収穫後に寒い冬は寒ざらしの作業をしていることで上記のような糖度が実現されているそうです。さむいなか作業ありがとうございます!
ネット通販もしているようなので、欲しい方は上記のリンクからどうぞ。
こんにちは、今日は先日お弁当で使わせていただいたヤンキーわかめの紹介です。
岩手県大船渡の中野さんから送っていただいたヤンキーわかめ。
「社会の中で居場所がない、でも実は良いやつ」というヤンキーと、市場に出回らない間引きワカメなどの水産物とがイメージとして重なったことから、思い切って「崎浜ヤンキーブランド」と命名したそうです。
間引きされる早どりのワカメなので、やわらかい食感。また違った味わいです。
詳細は下記をクリックしてご覧ください↓
https://camp-fire.jp/projects/view/136715…
ホタテの注文などは下記からどうぞ↓
http://garf.love/
プエドバルで人気の豚肉、JAPANX(ジャパンエックス豚)の紹介です。
今日はお持ち帰りで人気の豚丼の豚肉についての紹介です。
当店の豚肉は宮城県のJAPANX(ジャパンエックス)という銘柄豚。
宮城蔵王山麓の豊かな自然環境の牧場でストレスなく育った三元豚です。
餌にもこだわり、自社飼料工場で、JAPAN Xの環境に合わせたトウモロコシ&大豆粕を中心に配合した特別飼料を製造し育ててるそうです。
それらのこだわりの結果、豚特有の臭みの少ないお肉に仕上がっています。
通常営業ではランチで豚丼、居酒屋タイムはゆで豚の青森県民ソースで提供しています。
ランチの味付けは日々継ぎ足して使っている甘辛の味付け、宮城県銘柄豚竹鶏卵の温泉卵をともに提供。夜のたれは青森の定番焼き肉のたれ【スタミナ源たれ 中辛】、さっぱり食べたい方には柚子胡椒もございます。